riquの日記

ベースとたまに旅行関連の話についてまとめております。

小学生の時ぶりに愛知県の名古屋市に行ってきた

名古屋城

山形県酒田市という山に囲まれた閉鎖的な集落出身の私からすれば、だいたい山梨や静岡あたりから西はもう異国だのそういう類の感覚になる。なんかテレビで見る外国の景色、文化みたいな感じ。東京も異国感を滅茶苦茶感じるくらい。本当に同じ国の中の都市かっていう。
そんな感覚で長年生きてきた俺だが、なんと小学生の頃に一度だけ東京より西の国へ行ったことがある。それが愛知県だ。

ちょうど小学生の多分3年生前後だったかと思うが、当時その頃と言うと愛・地球博が開催されていた頃になる。何があってか知らないが、それに行ってきたことがあるのだ。

その時の記憶も既に朧気になっていて、名古屋城に行き、そこでちょうど改修工事だったかの影響でしゃちほこを地面まで降ろしていて、間近で本物を見ることが出来た覚えがあったり、妙にしょっぱすぎる味噌カツ丼を食べたりした記憶がふわっとあるくらいだ。



というわけで、10数年ぶりに名古屋に行ってきた。
愛知に住む友人に会うためにわざわざ朝3時に起きて始発で向かった。


生憎の雨

到着は8時台だった。
到着後すぐに友人の運転で名古屋城を目指した。予報では晴れ・曇りだったのに雨が降りやがったので、着くころには傘が必須などという有様であった。

遠くから写真に収めたのだが、この奥に見える方こそかの織田信長公にあらせられる。
あれ、他の場所にも信長公いなかったっけ。

記念撮影などが行えるらしい。正直撮って来ればよかったと少し後悔している。

かの名古屋城

残念なことに中に入れなかった。
以前もちゃんと中に入れたという記憶がなく、現状ガッカリスポットという認識になってしまっている。

横にある荘厳な建物

その代わりに、横にある豪華絢爛な平屋には侵入することが出来た。





やばとん

やばとんです。
これ、とあるボイロ動画で見たんだけど美味しそうだったんだ。
そして、もしかすると小学生の頃にしょっぱいと泣きながら食べたあの味噌カツ丼を提供した店ではないのだろうかと思い、行ってみることにした。

味噌カツ丼

仙台の牛タン定食、名古屋の味噌カツ丼といった具合で、1400円とか2000円とかするので高いと思う。確か自分が食べたのは1500円前後とかそのくらい。
でもその代わりと言ったらいいのか分からないが、ボリューム感が凄く、食べた後の満足感は凄かった。

味はしょっぱい。あと小学生の頃に食べた味だったなと思い出すことに成功したが、あれがやばとんだったのかは分からない。当時、愛・地球博の会場内に出店していたということでもあれば間違いはないのだろうと思われるのだが。

レプリカのしゃちほこ

土産物屋に展示されているレプリカ。
多分小学生の頃に見た地上に降ろされたしゃちほこのデカさは勿論これよりデカかった筈。



ガンダムベース名古屋

こんにちは

わざわざ名古屋に来てまで行くこともないだろうが、行ってきた。
ガンダムベースの規模のイメージというか比較がどうしてもお台場ガンダムベースなので、これ?と驚いてしまった。

量産機は皆無、主役級のMSのプラモが多数置いてあるっていう感じ。



友人とぼざろコラボを見るためわざわざYAMAHAへ向かう

中区の大須観音通りという場所

名古屋に来てまで...!?これこそ東京住まいならそう感じる他ないと思う。
銀座は遠いし行く機会が乏しいから仕方ない。

まあ~~今回はタイミングと趣味趣向が重なったのもあって行く機会に恵まれたということだ。ここに行くためだけに俺たちはトヨタの博物館的なところに行くことをすっかり忘れてしまったのだ。勿体ないことしたっちゃしたなっていう。


YAMAHAから歩いてだいたい20、30分くらいのところに車を止め、そこから目指す。もっと近場にもあったというのに無駄に運動してしまった。
写真の場所は駐車場からYAMAHAの間にあるところで、ここはなんだか外国っぽい雰囲気が漂っていて、わりと最近、といっても2022年の夏頃なので最近ではないが、その頃に行った東京の上野とかに近いごった煮感がある。
中須通りと呼ばれるそうだ。表があるのかよっていうとあるらしい。

商店街のような感じの通りであるが、その混沌としたごった煮感と言うと仙台青葉区にある商店街的な通りとも違うようで似ているようで、もしかするとその土地その土地にあるこういう通りってこんな雰囲気も必ずあるのかね。

萌え1
萌え2


この通りにいくつかあったかと思うメイドカフェの1つが、記憶が正しければなんだけど東京の秋葉原にあるJAMという普通のカフェ寄りのメイドカフェがあるのだが、そこの店員さんが話していたっぽい店がある。どういう関係性なのか分からないが、確かお友達とかなんかそういうの?だったような?そんな話をしたのももう2年くらい前だと思うから覚えてないのも仕方ないと言えるんじゃないですか?

栗りん

愛知県民が並んで食べるモンブランスイーツの有名店、和栗モンブラン専門店 栗りん。
この時食べたのは黄金栗だんごというもので、もなかの上に白あん団子、それを包むようにモンブランがかけられているという感じになっている。
どうも店内メニューと外メニューとで分かれているようで、今回食べたのは後者の方。
外メニューはこれともう1つ、アイスの上にモンブランがかけられているやつがある。

店内は予約が必要なようだ。

並んでいる時、こういう景色が見える。


なんか可愛くないピンクのバクのような生き物がいる。
レトロな感じでなんとも言えない。怖い。

この大須とある場所を抜けていくと、大須観音にたどり着く。

大須観音

なんとなく名前は知っているのだが、詳しいことは分からない。
でも折角来たのだからということで5円投げ入れて参拝してきた。
人より鳥の方が多いは言い過ぎだが、人と鳥半々くらいだった。子供が大量の鳥に囲まれてて騒いでいたのがなんだかよかった。

そのまま歩いていくとYAMAHAに到着するのだが、大須観音からはまだまだ距離がある。



YAMAHA着弾

YAMAHA名古屋

オフィス街といったところにYAMAHAがある、気がする。
1階はイベントスペース(楽器未経験、初心者向けの体験コーナーなど)になっており、2階に弦楽器が展示、3階から上はピアノや管楽器などが置かれていた。最上階はまた別のイベントブースになっていたような気がする。

Nijika love

こんな感じで各階にパネルなどが展示されていて、これをスマホQRでスタンプラリーしていくと限定クリアファイルがもらえるというイベントだ。

店員さんにPacificaの売れ行きどうですかと聞いたら経験したこともないような売れ方してて驚いてると言っていた。

ちなみに!!
PacificaはないけれどもRevstarは沢山あるし色も選べる!!カフェレーサーから着想を得たこのギターもオススメなので、これでもいいだろ!!なんとなく喜多ちゃんのギターに似てないこともない。いやごめん、あんまり似てないかも。


www.youtube.com

YAMAHAの製品はこういうカッコいい人も使ってる。
ピック弾きが出来ないっていう人もフィンガーピッキングするギタリストがいるということを覚えていただいて、どうか頑張って続けてほしい。そして沼にずぶずぶ肩だけでなく頭頂部まで浸かっていただきたい。浸かれ(豹変)
 
 
 

天気がいいね

随分と天気が良い1日であった。
この日、夜は飲み屋を予約してもらっていたから良い時間だということで車のところまで戻る。

その道中、まさかのお店を見つけた。

guitar&bass tech GRACIAS

名古屋と言えばという感じの楽器屋さんではないだろうか。Plekが置いてあるらしい。
ここではThreedotsのプレべを触らせていただいた。やっぱりいいんだよな~このメーカーのベース。

面白い、興味深い話も沢山聴かせていただいた。
この日、丁度帰るタイミングで大阪から来たらしい初老の男性もいて少しだけ話をさせてもらった。

東京からも大阪からも人が来る名店、名古屋に立ち寄った際は是非と勧めたいところだ。



急いで飲み屋へ向かう

もろこし屋

初日、夜はもろこし屋という店へ連れていってもらった。
住宅街の中にあるお店で、この周辺にどれだけの駐車スペースなどがあるかちゃんと見なかったから分からないが、どうだろうね。

季節ごとのメニュー表かな

メニューはなかなか豊富。

サラダ
えびの揚げ物みたいなやつ。衣はもろこしのどこかの部位。


ごぼうスティック


スイーツ


このブログでは和歌山のことは触れていないが(家族のことがメインだったため)、そこでも滅茶苦茶美味しい居酒屋に連れて行ってもらったのだが、やっぱりこう、地方にある居酒屋で美味しいところに連れて行ってもらうっていうのは最高だよね。ここも間違いなく当たりの本当に良い店だったと思う。
飯も美味く、雰囲気も良い感じでまた来たら再訪したい店だ。



1日目はこれで終わり、翌日雨の中長島アウトレットへ向かう。

おはよう
中京競馬場入口

10時のオープンだったかに間に合わせるような形で向かった、気がする。


2日目のこの日はあいにくの雨であったが、そのおかげかアウトレットパークは比較的空いていたように感じた。晴れていたらどれだけ回りづらくなっていたのだろうか。それでも人は多かった。

帰りがけに撮影した入口の1つ
遊園地のすぐ隣にあった


デンハムというブランドのデニムを買った。
以前、伊勢丹新宿店で買ったデニムから好きになったブランドなので、運良く細身のシルエットでまだ買える値段、色味などなど好みのやつが手に入ったのは良かったと思う。ちなみにデンハムなんだけど個人的にはアウトレットにいる店員さんの方が話しやすいなと感じたりしたものである。DIESELはだいたいどこも話しやすいと思う。

ブラウンの電気ケトル

6800円の電気ケトルをなんと2990円で手に入れることに成功。ブラウンの店舗はデンハム近辺で、電気ケトルも種類が多数、あとは果物や野菜を細かくカットしたりジュースに加工することが出来る器具やその他調理器具、あとは暖房機器のようなものが多数置いてあった。
ただ、この店舗は店員に機器を聞いてもイマイチちゃんとした答えが返ってこないので、そこだけ気になった程度だろうか。まぁ疲れるよなこういう仕事。

デニムの写真は撮影していなかったし、今から撮影して載せるのも面倒なので思い出した頃、暇な時にでも載せようと思う。

このケトル、めっちゃ良い。
なんか今まで使ってたケトルがなんだったんだって思えるくらいなんか良い。

ケトルの値段差で何が違うの?っていうと、多分注ぎ口とかじゃないかなと思っているけどどうだろうか。勿論沸かすまでの時間やその後の保温性能などもあるとは思うんだけど、以前TwitterだったかYoutubeで見た動画で高い急須は注ぐと綺麗に溜まっていくんだよね。それじゃないかなって思ってる。いや知らんけど。じゃないと何であんな無駄に種類出してるのか分からなくないですか?

わざわざビビンバ食った

昼飯はビビンバ。バ、ではなくパなんだっけ。どっちでもいいけどね。
しかし長島まで来て食ったのがビビンバなのかよっていうのは正直言うと食った後思いました。

園内を巡回するバスで温泉の方へ

食後は友人のカバンを探したりティファールで良さそうな調理器具を見たりして、程よい時間になった頃にバスに乗ってすぐ近くにある長島温泉へ向かった。

宿泊施設にもなっている他、温泉は日帰りで入浴可能という感じの温泉だ。人が多いことと露天風呂に続くところが生乾きみたいなにおいがしてるというところがかなりマイナスだが、良い温泉だった。

珈琲牛乳
雨があがっていた

温泉から出て珈琲牛乳を飲み、帰路へつく。
16時頃だったと思うが、雨はあがっていた。


その後はとんでもない渋滞に巻き込まれながらもなんとか夕食へ。
多分名古屋で一番美味いラーメンなんじゃないだろうかって思われるものを食べた。

RAMEN ぶろす 牛醤油soba 900円前後くらい
牛チャーシューごはん 500円前後くらい


店は人気で行列が出来ている。
この時も着いた時間帯が確か19時から20時の間だったかと思うが、10分くらい並んだだろうか。

回転率はそこそこで、良くはない方かもしれないけれど全然許容出来るくらいじゃないかなと思うが、こればかりは個人差とその時その時のタイミングにもよるところだろうか。


濃厚な牛と醤油のスープがガツンと来るのだが、不思議とコッテリというよりかはあっさり目で甘めのスープなので飲みやすい。チャーシューはローストビーフのような感じ。これにあとワンタンが入っていた。とくにワンタンがこのスープを吸っているのか何なのか分からないが、口に入れたらめっちゃ牛肉の味がした。

珍しくご飯も食べたが、これもめっちゃ美味しかった。
牛使ってるもんでやっぱり多少割高感は否めないものの、払う価値は全然ある美味しさ。

次また訪れることがあればまた食べたい、そんな食事だった。これ家の近くに欲しいよね。うちの今住んでる最寄り近辺は前美味しい店あったけど何故かそこ潰れて今美味しくはない店しか残ってないんだよな。何故?



駐車場は広めだと思うので安心して車で来てほしい。




3日目

丸源ラーメン

新幹線駅から近かったここで食事することに。
この時、愛知県のローカルチェーン店かななんて思ったら、今調べたら全国展開しているようでビックリした。流石に山形県というか東北は少ない印象だったが、東京だと23区外に多く展開しているように見えた。中々美味かったんだよな、あなどれないよこういう店。

肉そば
チャーハン

ここでも調子にのってワンパクセット。
チャーハンだけど、なんかグーグルのレビュー見たら「あんまり美味しくない」とあったので頼んで食ってみたら美味しかったから多分コイツの好みと合致してなかったのかコイツの舌が悪かっただけだと思うよ。

そんなに高くないので嬉しい。ちなみに一号店は愛知のどこかにあるらしいから愛知発祥の店なんだそうだ。というか三河安城らしい。というか俺が行ったここがその一号店らしい!今調べて知った!

1号店だからなんだよって話かもしれないが、何か特別なものとかあったのだろうかね。


人気店というか地元民の定番店らしく、どんどんと混雑していってた。


三河安城駅からさようなら

というわけで俺の愛知県旅行は以上終了となる。
意外と2日3日では回り切れないほど楽しいが沢山ある街だった。このサイズ感は比較対象がどうしても仙台になるのだが、仙台と比べても普通に住みやすそうだし飯も美味いし好印象だったな。道路も仙台同様広いし。ただ運転の荒さはまぁなんか地方都市感あったよね。


また行きたいなって思ったから良い旅だったんだと思う。



というわけで、俺は明日から4連休じゃグフフ。
まぁ・・・だからと言ってどこか行くわけでもないし、外出もいつも通り新宿だけど・・・そんなもんだよね。

落ち着いたら京都は行きたいなって思ってるので、ご期待ください。

新機材の導入と2月の旅行予定のおはなし

繁忙期。
考えられるのはチーム全体がまとまって繁忙期だとかそういうのが一般的だろうが、我がチームは様相が全く違い、何故か自分だけが異様に忙しいという状況になっている。どのくらい差が出ているかといえば、他はだいたいおおよそ定時で業務を終了させるところを、なんと自分だけが彼らの業務終了からおよそ5時間くらい後になってやっと貸出PCを閉じるみたいな感じなのだ。

というのも、私個人で担当している1件の案件があまりにも馬鹿すぎるというのが大きい。だいたいこれプロジェクトとしてデカいんだから、もっと全体的な内容とかを例えば2023年に入った後のそれも月中月末近くになってとかじゃなくて、年末とか遅くても年始頃に始められるようにしろよってことで俺は悪くない。



冒頭の供述についてはチラシ裏の主であるこの俺様が数ヶ月後に見返した時にそんなことあったなって懐かしむための文章なので飛ばしていただいて構わないというのを読み飛ばして良い文章の後に付け加えさせていただく。

さて、本題に移ろう。



機材を導入した。
時は1月某日。新宿で友人とウインドウショッピングを楽しんだ後、何を思ったのか歪みが欲しいという理由でイケシブに向かった。

Darkglassの箱。お洒落になったというかミニマルになった気がする。


元々の目当ては11月に発表、発売されたDarkglassの新製品であるMicrotubes Infinityとやらを確かめるものであった。
実際試奏してみると俺には不要であるということが分かった。結構あれもあれでミニマルデザインが行き過ぎていて逆に不便さを感じるデザインである。それは一番最初にリリースされたADAMから言えるか。B1Kと言いミニマルも突き詰めすぎるとちょっち使いづらさが出ちゃうよってことかもしれない。もろちんこれは個人の見解だ。


というわけで店員から話を聞いて、試奏して、改めて自分に欲しい歪みは何かを考えに考えた結果選ばれたのがこれ。

Darkglass Alpha Omega


普通のAlpha Omegaだ。
そういえばイコライザが搭載されたV2があるのに、何故普通のものを?と思う方もいるだろう。
というかそもそもリリースから結構経っているんだから、これメルカリで買えばよかったんじゃないの?とか、こう思う人もきっといることだろう。安心していただきたい、購入したその日の夜、ベッドで目をつむった瞬間俺も思った。

でも何でもかんでも中古で買うわけにもいかない、大人なので(?)
子供たちにDarkglassの音を送りつけたいのでメルカリにあるやつは子供たちが買うがいい(?)


機能はざっくりとAlphaとOmegaとで歪みの種類が違っていて、これを美味しいところにブレンドして持っていくと芳醇な歪みが出来上がるという代物。
だいたい基本的なところを作り込んでしまえば、あとはAlphaとOmega、たまにBlendとかDrive、あとスイッチ切り替えたりしたら色んな曲に使えるよねっていう汎用性が強みでもある。ここらへんはB7Kよりも広く使えるんじゃないだろうか?知らないけどね。


正直V1とV2とで違いが分からないんだけど、音云々よりもイコライザの有無くらいじゃないか、作れる音の広さも概ね同じなんじゃないのか?流石に適当言ってると怒られそうだけど。

V2はね、イケシブ置いてなかったのも理由なんだけども。
あとポイント美味しかったんだよね。4000円分ついたから、この4000円は時期見て多分変なエフェクターに使うと思います。


現状こういう適当なつなぎ方をしています


デザインはDarkglassの製品の中では極めて良いよな。
テンション上がるよ、この独得な深い青味のある黒に丸と三角。

セッティングはだいたいこんな感じで、変に突出させるとかもとくになし。
ペダルのON/OFF時の音量差は出来るだけ生じないようにするのが最初の仕事だったっけ。

音はAlsonicとまぁ~予想通りマッチする。
これあるだけで最近耳に入ってくるモダンなベースの音は作れるので持っていて損はないですわね、おほほほ。


人によってはB7K UltraとAlpha Omega V2繋げたり、さらに普通のアウトボードプリアンプ繋いだりしてる人もいるみたい。俺ならまぁシンプルに後続に別のそれ用セッティングとして繋げるならB3Kとかかなぁ。




おまけ

おひさしブリーフ

ちょっと待って!前見た時と何か違うわ!

フィンガーランプとの別れ

ランプ外した。
これ前オーナーから譲り受けた時から装着されていたんだけど、今から3年くらい前から外してもいいかもなと思っていたものの、強すぎる両面テープで固定されていて、下手に動かすとトップ面に傷つけてしまうのではないかと思っていたので触れないでおいていたが、この間寝る前に唐突に思うことがあって取り外した次第だ。

実は購入してからもう少しで10年経ちそうなのだが、一度も元々の姿を見たことがなかったので新鮮だった。


外した理由は弦高の好みが変わったとか、プレイの仕方が変わったとか、色々理由はある。

かなり傷ついてる。ピッキング痕かな。お疲れ様でした。
流石に破棄はしない。どこかに置いておくとか、また装着出来るようにするとか、或いは再加工か。しかし何となく再加工も勿体ないか。



以上。



プボくん

ディープボンドのぬいぐるみ届きました。
ありがとう、ディープボンド。

タイトルにあった旅行予定ですが、名古屋行く予定。
名古屋って何あるんだろうね、競馬場とリニアモーターカー名古屋城のイメージしかない。リニアは愛・地球博のせいだと思うけど。あと何あったっけな。あれから随分と経ちましたもんでの、ほほほ。

小学生以来の愛知ですよ愛知、プロデューサーさん。
今から楽しみにしてる。これがあるから仕事も乗り切れ、る、だろうか。
出る残業代はこの旅行代に消えるんだけどな、ガハハ。

忘れないようにちゃんと写真撮影してきてまとめます。


最近仕事で忙しいのもあって軽度の睡眠障害も生じたんだろうか、昨日から眠れない。やっとこの時間になって眠くなってきた気がするから寝るとする。眠くないなって時は文章を書くのがいいのか?分からんけど。

じゃ、また。

買ったもの整理回と帰省話、帰省先で見つけたオススメの眼鏡屋などまとめ

帰省してました


というわけで年末年始は結構長いこと休んでた。
11月12月と死ぬほど頑張ったので、このくらい良いだろうがってことで押し付けられるものは押し付けて休んだ。


機材の話するとしよう。

改めてAlusonic J-Special 5st

riquとJ-Special

11月19日土曜日に買って家に届いたのが22日火曜日だったか、なので買ってからまだそんなに経ってない。

買ってから殆どこれしか弾いてない。
楽しく弾いてる。

スペックはスワンプアッシュボディにオレンジ色のアルミトップ。
ネックはメイプルで、なんでもグラファイトのロッドが入っているらしい。トラスロッドまでは流石に材まで見てないから詳しくは知らないんだけど、なんとなくのイメージでだいたいしなやかにたわんだりする金属だと思うんだけど、これがグラファイトだとか他の金属とかになるとやっぱり音に影響出るんだろうね。知らんけど。

単純にイメージだけどネック補強としては滅茶苦茶強そう。


ピックアップは自社開発のアルニコとネオジウムのハイブリッドピックアップとかいうものらしく、よく分からないけど音が死ぬほど良いのは確か。ちなみに昔(だいたい8年前くらい)はアギュラーとかのピックアップが積まれていたらしい。Youtubeで知った。


3バンドEQ搭載プリアンプまで自社製で、だいたいのパーツは自社製っぽい。
ブリッジも自社製ですよっていう書き方してる。こんなに力入って約50万って思うと途端に良い値段だなって感じる。

ペグだけは自社製ではなく安心と信頼のヒップショットらしい。



アルミという素材に対する偏見というかイメージなんですけど、冬誤って触ったら手凍傷負うんじゃないかって思ってたんだけど、全くそういうことはなく木材と同じような感じ。
金属だからめっちゃ冷たい、ひんやり!ってわけではない。とくに今の季節でも変わりなく触れる。



触った感じはとっても弾き心地軽やか。5弦のくせに4弦みたいな音が出るので気持ちいい。音抜けというか単純に音の輪郭がはっきりしてるから聴き取りやすいと感じる。だから某Youtuberも選ぶんだろうか。あちらはまた独自に専用のピックアップが積まれているそうだけど、そうでなくても普通の用途でも聴き取りやすさ、伝わりやすさはピカイチじゃないかなって思う。もっと売れるべきだけど、なんかあんまり広まらないでほしいというオタク特有の細々とひっそりとしたところで愛でたい、好きを育みたいという面倒な感情が湧く。

噂によると最近ひっそりとテレビデビューしたらしい。



以下良い点と悪い点を簡潔にまとめた。


良い点
  • 音抜けが良い、音が聴きとりやすい
  • ボディがとても軽いので身体への負担が少ない
  • 生音が良い
悪い点
  • 生音がうるさい
  • 電池ボックスが存在せず、裏のパネル開けて交換するタイプである点
  • 楽しすぎて時間忘れて弾いてたら人差し指を痛めた


悪い点として思いつくのがこのくらいで、生音については家の壁が分厚く、どんな音も通さないとかであれば全く問題にならないし、むしろよく鳴ることは良いことである。東京に限らず賃貸なんてものはだいたい壁の厚さに欠陥があるゴミなので時間忘れてうっかり弾こうものなら翌日騒音で頭の狂った隣人に刺されること間違いなしだろう。

だいたい賃貸アパートの設計思想が馬鹿すぎる。何を学んで経験して設計という仕事を生業にしているんだお前たちは。何故隣人の電話か何かの話す声がボソボソと絶妙に聞こえてくるのか、何故隣人の咳の音が聞こえるのかとか、壁の厚さだけでなく色んなことに対して俺は言いたいことが滅茶苦茶あるんだけども、これが金貰ってやる仕事なのか?馬鹿どもが。

電池ボックスについては多分俺は何を買ってもすべてのベースに対して言うだろう。
ちなみにいつぞやESP製の電池ボックスはいいよねって話をしたけど、正直俺が阿保だからってだけなんだけど開けるの苦労したから一番いいのはやっぱDingwallとかSwan Customみたいなマグネット開閉式ですよ。あれはあれで悪いこともあるそうだけど、例えばパネルとボディが掠って嫌な音が生じてゾワゾワするみたいな。

せめてこのベースもバックパネルは出来たらネジではなくマグネットにしてほしいなって思うのだ。


なんか電池ボックスで革命起こしたら若干金なりそうだよね。あんまりにもピンポイントすぎてやりたいとは思わないけど。



木材とアルミの部分
木のいい香りが未だしますバック
綺麗なメイプル指板

見た目も綺麗で満足してる。
何よりも完全にJabbaと使い分け出来るから、気分で持ち変えるっていうのが楽しめるのはいいよね。前も言ったけど俺が所有する楽器ってあとXoticをここに混ぜるだけで某Youtuberになるんだけど、なんか思うところはあるよな、流石にな。

次買うとしたらなんだろな、変な楽器かな。




多分前も貼った気がするけど、音はこの動画の通り。
というか所有する個体はこの動画で使われている個体なのでこのまんまの音です。


www.youtube.com





Crazy Tube Circuits PLANET B

Crazy Tube Circuits PLANET B

メルカリで買った。
ギリシャ製。なんかギリシャ製のエフェクターが熱いと主に横浜周辺でささやかれているそうだ。

オレンジ大好きマンかよ。ちなみにGR86の10周年記念限定モデル、金銭他諸々の理由から当然のごとく購入は出来ないんだけど、あの色死ぬほど好きすぎて頭抱えたよな。

ちなみに音なんだけどアンペグの歪んだ音って誰かが言ってたけど、残念ながらアンペグの歪んだ音っていうのがピンとこないのでなんかブーミーって言ったらいいのか分からないけど、ブイブイ行く感じの歪みだな~といった感想。
ただこれも1つ問題があって、電力供給的な点においてシビアなのか真ん中のミドルをブーストするスイッチをオンにすると急に安定しなくなったりする。

で、今これを書きながらこれも元々はGIB取り扱い商品なので調べたら『電源 : 9V~18V(ヘッドルームの容量が変化します)』とのこと。阿保だからヘッドルームが何か分からないけど、9Vでサプライと合わなかったら本当の力発揮できないんだろうなっていう。じゃあ18Vにも対応するような環境を用意してあげないと本領発揮といかないんだ、中々気難しいエフェクターだねぇきみは。

実際現状音はYoutubeで聞くよりも実に拍子抜けといった感じで、歪みは9Vかそれ以外かでまた音の印象以前に音そのものが結構変わる世界であると聞いたことがあるので、これは好みの問題かもしれないけど、個人的には9Vであることと現状サプライ云々の関係で満足に供給されていない状態のPlunet Bは微妙だなぁといった感想。でも音は良い音で好みなのは間違いない。

だからこいつのために環境を構築してやるのもいいだろうと思っている。折角なのでね。


貧弱なエフェクター

今こんな感じ。
足りない感が凄いよな。

実はHX STOMP売ったくせにHelix LTいいかもなどとほざいている。どうせ使えないくせに。


音はこんな感じらしいけど、俺はまだここまで良い音が出せていないので努力する気持ちでいる。


www.youtube.com




日日眼鏡

良い店すぎて何故酒田に…?という感じのお店。これだけはどうしても捻じ込んで伝えたかった(使命感)。

東京でも銀座とか伊勢丹メンズ最上階の眼鏡フロアあたりにでも行かないとこんなに寄り添った接客されないんじゃないかってくらいめっちゃ寄り添って眼鏡選びを手伝ってくれる。

で、帰省先でわざわざ買ったのがこの眼鏡だ。
かなり気に入っているので、外出る時積極的に着けたいねって思う。

ayame


一応リンク貼っておく。
店頭まで行かなくても一応オンラインでやり取りできるので良いかも。

hibimegane.com





以上だ。
あとは帰省先の写真を少しだけ載せて終わろうか。

帰省先のハードオフに置かれていた若干ジャンク気味のバーナー
酒田『ラーメン梟』- 辛ネギみそラーメン
酒田『福の家』- 担々麺 辛さ0.3
酒田『福の家』- 黒担々麺 辛さ0.3
酒田『東軒』- ラーメン
酒田『東軒』- チャーシュー麺
酒田『食道園』- 焼肉
酒田『寿し処 喰道楽』- 刺し身など(高いよ)


連日色々食べてました。
これ以外にも色々食べてるよ。

酒田駅から見る景色はもう『恋ではなく』で見る背景から変わってしまった
いなほ

久しぶりに乗った。
地味に恋ではなくでは新潟経由で東京と酒田行き来していたはず。





投薬治療で痔は良い感じになってるんだけど、やっぱり普段の仕事が悪いからかもう少し続けないといけなさそうということで、近々また医者に行って経過観察してもらおうかなど検討してる。

あと追加で企業応募かけた。

新年のご挨拶2023

明けました。
去年も細々とチラシの裏のメモレベルの日記更新を続けてたね。
継続して既に10年、整理して精神状態が不安定だった頃のやつ全部非公開にしてやろうかなとか考えている。楽器関連も好みだとかなんとか様々変わったし、10年近く経ってればとにかくまぁ色々変わるからねぇ。



ベース

さて、AlusonicのJ-Specialがやってきて2か月3ヵ月くらい。実に手に馴染むうえに、明確にJabbaと使い分けが出来るという点が美味しい。買って良かったっていうのは本当にあるよ。もう少し暇な時に改めて紹介させてくださいませ。


Jabbaも弦とかどうしようかね。現行品はMayones純正ブリッジで、あれはなんか見た目的に所謂普通のベースについてるような形だと思うから、どんな弦でも張れると思うので良いなって感じるんですよ。うちのJabbaってまだ純正品ではないSCHALLERの2000という既に廃盤になっているモデルを使ってるんだよね。このブリッジで知ったことなんだけど、どうも世の中にはテーパーコア弦しか張れないブリッジなんてものがあるそうで(実際はそういうわけじゃないんだろうけど)、
いつぞやKensumith弦を知ったなら次はFodera弦試してみたいだろうということで、わざわざ渋谷まで出て行って買って張り変えようとしたら、弦が太くてブリッジに入らないなんてことがあって中々Jabbaを使った弦探しの旅は出来ないんですね、怖くて。

Foderaの弦が異常に太かった可能性も捨てきれないけど。

今のところ把握できているのはKensumith、R COCCO、多分エリクサーが張れるということだけ。冒険したいんだけど、これじゃあ冒険なんて出来ね~~。


以前からウォルナットトップにはゴールドパーツの方が似合うでしょって思ってたから、ここいらでペグからブリッジまでゴールドパーツに換装するついでにブリッジをSCHALLERから普通の何でもないようなブリッジとか、あとみんな大好きだろうHipshotとかに変えてもいいんじゃないかな、などと考えていたり。工賃含めて金かかるからしたくないけども。Jabbaについてたパーツは将来ネックとボディ買ってそれに取り付けるとかしたらいいんじゃない?とかなんとか。夢はでっかく自分のベースを自分で組むっていうことなんだけども。



今年の抱負

毎年言ってる気がするけど移住と転職です。
今年は例年より本気度が違うようで、既に年明け早々6社くらいに目掛けて応募かけてやった。
受かるかは分からないけど、受かれば間違いなく東北へ、出来たら地震多いけど街は好きだからっていうことで仙台あたりになりそう。

というのも何故か俺も不思議に思ってることなんだけど、東京より地方都市、例えば名古屋, 新潟, 仙台・・・あと多分札幌とか、ああいうところの方が狙い目だったりするようだ。大真面目に東京都で探してるわけじゃないからしっかりとした情報ではないと思うけど。


実際今回応募かけたところも、それなりに大きな企業だ。
何より俺がありがたいと思うのは、家賃補助とボーナスの有無だ。このようなふざけた独身生活を送っているのにも関わらず、実はボーナスも何もないということで、同じ状況下に置かれている皆さんの勇気になってくれればと思う。結構負債というか多いんですよ人並みに。




というわけで、今年はこれに決まり。


まぁ、一番は担当営業から単価的にそろそろお賃金上げるの難しいです~って言われたのと、仕事納めの日に現場から滅茶苦茶理不尽なこと言われたのが効いてる。前者はむしろ教えてくれてありがとうなんだけど、後者はお前・・・っていうね。最近多い気がしますよ、うちの現場。忙しいからかな、他にも理由はあるか。


・・・・・・・しかし俺辞めたらどうするっていうかどうなるんだろう。
転職サイトのエージェントと相談したら、前以て言うんじゃなくて決まったら言うの方がいいよとのこと。まぁいっか!!!!!!!!!!!




じゃあ、改めて今年もよろしくお願いいたします。

楽器を買ったよ

ヘッドと某楽器店のカードだ


11月19日土曜日、実はこの日は滅茶苦茶楽器買うつもりで外に出た。

人間大きな買い物をする時というのは何も仕事のストレスを高額商品の購入といった自傷行為で満たすだけに限らない。不安定な社会情勢の波は人々の趣味1つ1つに多大な影響を及ぼしている。異常とも思える円安や緊張度が高すぎる社会情勢、勿論他にも製造国の製造コストとか輸出入コストとか、そもそも原価がどうとかパーツがどうとか、それらの材料費がどうとか、あと突然ある国で需要が滅茶苦茶に高まった結果がこれだとか、とにかく色んな要因が絡み合い、積み重なっていってデジマートのあの惨状を出しているのだ。何故か知らないけどデジマートにこれ!っていう中古楽器が中々入らないし、新品楽器も軒並み大変な値段になっている。数年前と比べるとどうだ、MayonesとかKensumithとか凄いだろう。
とにかく売買にしてもみんな入れ食い状態というか、もう出たらすぐ買うしそもそも掲載される前に買われるしでそういう世の中になっちゃった。あとよく知らないけど楽器そのものが投資目的として運用されたりとかもたまに見かけるよね。Kensmithを滅茶苦茶安い時に買った人はいいですね。

今後どうなるかもわからないし、ただ分かっているのはどこもかしこも既に、或いは次回入荷時から上がりますよと発表していることだろうか。つまりはより一層楽器が買いづらくなるというわけ。


なので買った。まぁストレスもあったのは確かだけど、一番の理由はそこにある。本当だよ。
でも元々このメーカーの楽器を買うとは思ってもみなかったことだった。


親の実家より見た光景という人もいるのではないか

横浜駅に着弾したのが確か10時50分頃。
ガンダム周辺は歩いたことはあっても横浜駅で降りて改札から出て街に繰り出すということは初めてだった。ちなみに横浜の人間は周りが見えないから滅茶苦茶ぶつかってくるし荷物をぶつけてくるので注意しろ。なんなんだこいつら。

複数ある東口の中から「みなみ東口」を選択。ここから外に出て店舗を目指す。
店舗まではだいたい10分、15分程度。


まさに移転準備の途中だったようで、2店舗営業みたいな感じになっていた(11月19日の時の話)。
パッと見は普通のアパートみたいな感じなので入りづらいと思うが、運よく店員さんの一人が運搬作業をしていたので無事するっと入ることが出来た。多分エンカウントしてなかったら一生ドアの前で立ち往生をしていたに違いない。


入ると動画で見た部屋だった。ストラップが足の踏み場がないくらい積み重なっていたが、あれだけの量本当に売りさばけるのだろうかなどと思いながら店舗内を眺める。どうも事前に予習していた楽器がないのである。聞くと多くの見どころ楽器は既に移転済みということだったので無理言って開店前の新店舗の方に入れてもらい、そこで13時くらいまで試奏していた。仮にだけどこんなに付き合ってもらった挙句買ってなかったら最悪だっただろうな。本当にありがとうございました。



候補1 Swan Custom
南米の楽器。やけにケツが小ぶりなので肘が若干置きづらいというか、肘の位置に困る見た目をしたモデル。このメーカーはInstagramで知っていましたとも。ヘッドレスの印象があったんだけど、ヘッドレスはいつか入荷してくれるのかいGIBさんや。

スイッチ3つにツマミが5個(6個)。コントロール周りの配置といいFoderaリスペクトを感じられる。
スイッチやコントロールが沢山あって初見では説明されてもどれが何のコントロールなのか分からないので、ツマミやスイッチが沢山ついてる機器はダメだという人には大変厳しい楽器であるが、慣れればその音の汎用性の高さはとても心強い味方になるんじゃないかな。

3つあるうちのどれか1つのスイッチの効きがとにかく面白いくらい良くて、マッシブな音から柔らかい感じの音まで作り込める。1本で何でも出来ますよみたいな楽器。

裏蓋がお馴染みマグネット式で開けやすいのだが、開け閉めする時にフタがボディに当たったりするとシャリッという音が出る。なんか金属で金属をこすったみたいな嫌な感じの音。多分これはこの楽器の塗装が理由だと思われる。ボディが全体的に爪で表面を軽くひっかいてみると嫌な音がするタイプのトップ(勿論やってないが)。


多分4キロちょいくらい。




候補2 MiuraはなかったからXotic
みんなこれ使ってるよね。5弦も6弦も。
触ったのは5弦だったがジャズベースらしい音が出る。普通の使える感じの音。これは恐らく6弦もジャズベースらしい音が出る6弦になるんだろうと容易に想像出来る。

トップにレリックが施されているのだが、とてもカッコよかった。
本当にXoticはレリックが巧い。

これも4キロちょいくらい。
実際のところどっちが軽いのか重いのか知らないけど、持った感じSwanより重い印象。恐らくこれは全体的なバランスもあると思うけど。




候補3 Alusonic ジャンゴ
ちょっとベース弾いてる人なら見た目だけで何をコンセプトにしているモデルなのかが分かるだろうが、一見MUSICMAN Stingrayと思われそうだが、見た感じはどちらかと言えばStingrayの後に登場したMUSICMAN Sabre Bassだと思う。スイッチついてるのはStingray5もそうか。

コントロール周りやピックガードの形も比較するとSabre Bassと酷似しているけど、このジャンゴというモデルはPU配列がHHではなくJHだったりPHになっている。ここらへんはなんかMUSICMANのベースの良い所を1つにまとめてみました感なのかな。

5弦なのに何故か4弦みたいな抜け感良い音が出る。明るめな音色。
4wayだか5wayだかのスイッチ搭載で、ここだけで音がだいぶ変えれるからSwan同様これも1本で何にでも対応出来る楽器といった感じだろうか。でもやはりコンセプトがコンセプトなだけあって尖っている部分はあるだろう。


パッシブとアクティブで音がまぁまぁ変わるタイプだった。
軽量で身体に負担の少ない優しいベース。多分3キロ台。



候補4 これに決定Alusonic J-Special
実はGIBに潜入して1発目に触らせてもらったのがこの楽器だった。
黒いのとオレンジ色のやつがあったんだけど、オレンジ色とメイプル指板が好きという理由からオレンジ色の方を選んで弾いてみるとこれが本当に滅茶苦茶良かった。これはもうAlusonicのベースの最大の特徴とも呼べるのだろうか、5弦ベースだけど4弦ベースに近い音が出る(気がする)ところ、スパコーンと綺麗に抜ける音が衝撃的だった。

あとパッシブアクティブ切り替え時に音に大きな変化が生じない点、シンプルかつ分かりやすく使いやすいコントロール、何より軽さと気に入る点ばかりだった。

ネックの感じは普通の握り心地。
スポーティな見た目はどこかイタリアを感じさせられる(何が?)。


とっても軽量で身体にやさしいぞ。3.8キロくらい。




買っちゃった♡

仕事に虐待されている最中、家に着弾した。
すぐ弾いちゃおう~なんて思ったんだけど、この日に限って朝から晩までとにかく忙しく、結局弾けるのが20時過ぎてからだった。こういう日に限ってどうして俺様にとって都合の悪い事象が起きるのだ?ボケが・・・大人を舐めるなよ・・・


Alusonic

開けると煌びやかな楽器が出てきた。この時ベースが発する煌めきで目が焼けたと思う。このベース、名をAlusonic J-Special 5 DXと言う。


AlusonicのベースにはどうもCustom ShopとDXの2種類あるようだ。
このCustom ShopとDXとでは何が違うのだろうか。ピックアップ?


ケースから出した瞬間軽っ!と声に出てしまった。
Jabbaが5.4キロなので比べるまでもないが、軽すぎて逆に腰イカれるかと思った。


昼頃に取り出すだけ取り出してスタンドにかけておいた。陽の光でキラキラ光って綺麗だった。ステージ映えしそう。本物のぼっちざぼっちなのでバンドも創作活動もしていないからステージにて映えさせることなど皆無なのだが。ガハハハ




ケースは何気に純正ケース

置き場所に困る。
今回店頭購入なのに何故配送にしてもらったかというと、ソフトケースかと思いきやハードケースを持ってこられたからになる。いくらベース本体が軽いと言っても横浜から西東京近辺まで流石に持って帰れないわよ。



有名なカードと細々としたアイテム

有名なカードだ。これが家にあるだけでオタク感が違う気がする。
前GIBの動画で見た気がするのだが、お目当ての買い物以外にもこの店で買った意味とか喜びみたいなのをぶつけてやりたいぜ~みたいな、そういう優しく面白い理由から作られたとかなんとか。半分以上誤ってる気がするけど、気になる人は過去動画見漁ってみてくれよな!!



並べた

印象が全然違うね。
いいじゃん。



ちなみにこいつら使われている材はほとんど同じです。
詳しい話は後日覚えてたらにしよう。早く弾きたい。


□追記(2022/12/16)
1ヵ月くらいこれしか触ってないくらい気持ちのいい音がする。
買う時少し不安に思ってたのが、店頭で弾くのと自宅で弾くのとで音の印象変わるんじゃないかということ。全然印象そのままだった。

軽量なので身体にやさしい。
スラップの音も抜け感あって気持ちいい。なんか自分がベースうまいのではという気がしてきた。そのくらい弾いてて楽しいと思わせる楽器。


コンプレッサーいる?いらない気がしてきた。でも多分だけどCali76とかいう高級コンプを師匠から買いたいと思っている。コンプレッサーって何?などと未だにほざいているこの男、果たしてそんな高級コンプを買ったところでこのコンプを使いこなせるのだろうか。




おまけ strobe stomp hd

おばか

馬鹿だからイケシブでプロ御用達チューナー買った。これしかなかったからだ。



視認性良し

視認性は大変良い。
画面の大きさはだいたいニンテンドースイッチライトの画面より少し狭いくらい。充分だ。

地味にパネルカラーが変えられる。最近の車みたいだ。


それが売りなんだけどチューニング精度良すぎてチューニングが一生終わらない。




以上だ。
当分は楽器本体買えないし買う必要もないけど多分ぼっちざろっく見たせいもあって機材欲高まってしまったからエフェクターくらいは買うぜ。覚悟しろ。