山形におります。明日は見学です。早く寝なければなりません。
さて、うまくいくでしょうか。いざ、吶喊。
Z3の5弦
初のZシリーズ。フラッグシップになります。Prima?知りませんね...。
これは若干重く感じたけど、そこは飽くまでDingwallのベースでは。普通のベースでは全然普通、むしろ軽い方だと思います。
コントロールのツマミは5個。スイッチは確か3つ。カチカチ言うやつと3EQじゃないかな。スイッチうち2つはあまり分からず。そのおかげもあって音作りの幅は広く、これ1本で何でも出来ちゃうんじゃないかな。
ただ某所でも言ってたような気がしますが、アフターバーナーの方が甘い音かも。
流石Dingwall、ネックの加工は素敵。
まぁ素晴らしいのはもうご存知のはず。
そんなに長く語らなくてもいいだろう。
個人的にはアフターバーナーの方が好きかな〜って感じ。
人によりけりなので是非是非機会あれば弾き比べてみてください。見た目同じ感じしますけど音全然違います。じゃあアフターバーナーとZとPrima一気に弾き比べたらどうなっちゃうんだろう。多分爆発する。アンプとかケーブルとか店舗とかが。凄い爆発起こして東京とか大阪は更地になると思う。だから置かないんだ。そうに違いない。
YAMAHA BB2000S
噂通りの弾きやすさ。音は死ぬほど良かった。
中古で安価に買える場合は間違いないでしょう。是非是非。
MUSIC MANやIbanez、変なやつの7弦とか6弦
ギターは分からないので死ぬほど簡単に。
どっちが弾きづらいとかありませんでした。7も6も良い良い。
ネックの握りについては7の方がベースから持ち替えた時すんなり行くかも。
価格帯は6万から13万。7弦はファンドフレットのあれ。
音やら何やらはともかく、ピッキング凄い出来るようになってたのが地味に嬉しかった。店員さんにも詳しく優しく丁寧に教えてもらえました。石橋さん大好きちゅっちゅ。
MUSIC MANのJP7も弾いた。ドリムシのあの人のやつ。
現行じゃなくてマジョーラカラーのやつ。格好いいやつ。軽くて弾きやすかった。弦高は低めセッティングでした。低いの大好き。
あとボディはフリーダム、ネックはワーモスの7弦。
弾きやすさはJP7かな。凄く重かった。
ベース2週間弾けません。ひーん。
死ぬほど頑張りたいと思います。アダモオーダーしたいな〜俺もな〜。